逗子銀座通りクリニック

逗子市の内科、外科、老年内科 逗子銀座通りクリニック

〒249-0006 神奈川県逗子市逗子1-7-3 百丹ビル2F
TEL:046-870-3401

 

Coffee Break

訪問診療



※上記QRコードを携帯で読み取っていただくと携帯サイトが閲覧できます。

トップページ»  診療科目»  内科・総合診療科»  メタボリックシンドローム

診療案内

メタボリックシンドロームとは?

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、内臓脂肪型肥満を共通の要因として高血糖、脂質異常、高血圧うちいずれか2つ以上をあわせもった状態のことをいいます。これらの病気が重複すると命にかかわる病態を招くことにもなるため、注意が必要です。
これらは、食べ過ぎや運動不足など、悪い生活習慣の積み重ねが原因となって起こるため、生活習慣病とも呼ばれています。
 

 

なぜメタボリックシンドロームになるといけないのか?

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満をベースに高血糖、高血圧、脂質異常が複数重なることによって、動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中といった命にかかわる病気の危険性が急激に高まります。

危険因子:肥満、高血圧、糖尿病、高脂血症 のうち、多く持っていればいるほど虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)を起こすリスクが高くなります。

 

メタボリックシンドローム チェックリスト

メタボリックシンドロームの診断基準

内臓脂肪の蓄積
□ 腹囲(へそ周り)
   男性 85cm以上
   女性 90cm以上
   (男女ともに、腹部CT検査の内臓脂肪面積が100cm2以上に相当)

内臓脂肪の蓄積に加えて、下記の2つ以上の項目があてはまるとメタボリックシンドロームと診断されます。

脂質異常
□ 中性脂肪
   150mg/dL以上
□ HDLコレステロール
   40mg/dL未満のいずれかまたは両方

高血圧
□ 最高(収縮期)血圧
   130mmHg以上
□ 最低(拡張期)血圧
   85mmHg以上のいずれかまたは両方

高血圧症と診断される「最高(収縮期)血圧140mmHg以上/最低(拡張期)血圧90mmHg以上」より低めの数値がメタボリックシンドロームの診断基準となっています。

高血糖
□ 空腹時血糖値
   110mg/dL以上

糖尿病と診断される「空腹時血糖値126mg/dL以上」より低めの数値で、「境界型」に分類される糖尿病の一歩手前がメタボリックシンドロームの診断基準となっています。