糖尿病
糖尿病は、尿に糖が出ている病気として見つけられました。血糖値とは血液中の糖の濃度を言います。食事を摂取すると、炭水化物が腸で分解され糖として吸収されます。食後の血糖が高くなるのはこのためです。糖が血液中に入ると血糖を代謝(利用)するためにインスリンと呼ばれるホルモンが膵臓から血液中に分泌されます。 このホルモンが十分に分泌され機能できれば、血糖の過剰な上昇は見られません。インスリンが何らかの理由で十分に分泌されなかったり、インスリンの作用を阻害するような状態が体内で起こっていると血糖が上がってしまい、一部の糖が血液中から尿中へ漏れて糖尿病と呼ばれる病態が作られます。
症状
血糖が高くてもほとんどの方では症状はありません。しかし中には常に口が渇いたり、尿の量が多かったり、体がだるくなったり、さらには意識を失ってしまうこともあります。 糖尿病で問題となるのは、普段は何の症状もないのですが、長期間にわたり血糖が高いと、高濃度の糖が血管内側の細胞(内皮細胞)を傷つけ、極細(微細)な血管が次第に破壊されて行きます。その結果、手や足先がしびれるようになったり(糖尿病性神経症)、目が見えにくくなったり(糖尿病性網膜症)、尿が出にくくなったり(糖尿病性腎症)するようになります。
診断
空腹時の血糖、食後の血糖、1か月の平均値を見るHbA1c(ヘモグロビンA1C)などの値で診断をします。上記のように、典型的な症状には口渇、多飲、多尿、体重減少などがあげられますが、多くの方では、全く症状は見られません。これが逆に糖尿病の治療を始めなかったり、始めても途中で投げ出してしまったりする要因となります。糖尿病は、それ自体、重篤な合併症を引き起こすばかりでなく、脳血管障害(脳梗塞、脳出血)、心血管障害(心筋梗塞)などとも関連しますので、しっかり治療しておきたい病気です。
種類
1型糖尿病
膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、からだの中のインスリンの量が絶対的に足りなくなって起こります。子供のうちに始まることが多く、以前はインスリン依存性糖尿病と呼ばれていました。
2型糖尿病
何らかの理由でインスリン分泌量が少なくなって起こるものと、肝臓や筋肉などインスリンに反応して糖を取り込む組織の細胞の反応が悪くなるもの(インスリン感受性の低下)があります。相対的にインスリン量が低下すると、糖が組織にうまく取り入れられず血管内に高濃度で残ってしまいます。これには過度の食事摂取や運動量の低下などの生活習慣が関係している場合が多いといわれています。わが国の糖尿病の95%以上はこのタイプです。
遺伝子異常や他の病気と関連するもの
遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫異常などの病気が原因となって、糖尿病が引き起こされる場合があります。服用している薬剤が糖尿病の原因となることもあります。
治療
1.食事療法/運動療法
まずは摂取する食事の量をコントロールしましょう。また、適度な運動をすることも大切です。
2.経口血糖降下薬
2型糖尿病において血糖値を正常化させる作用を持つ薬の総称です。
インスリン分泌促進薬、速効型インスリン分泌促進薬、ブドウ糖吸収阻害薬、インスリン抵抗性改善薬及びDPP-4という5種類の薬物が使われています。
インスリン分泌促進剤:スルフォニルウレア(SU剤)、速効性インスリン分泌促進薬
β細胞を刺激してインスリン分泌を促します。そのためこの薬が使えるのは、膵臓にインスリンを分泌する力が残っている場合です。
ブドウ糖吸収阻害薬:αグルコシダーゼ阻害薬
腸管からの糖の吸収を遅らせることで、血糖の急激な上昇を抑えます。
インスリン抵抗性改善薬:ビグアナイド(BG)チアゾリジンジオン類
BGにはインスリン分泌を促進させる作用はなく、肝臓からの糖放出を抑えたり、末梢組織での糖取り込みを促したりします。また、腸管からの糖吸収を抑制することでも血糖を低下させる作用を発揮します。また、インスリン抵抗性を改善する作用も知られています。
DPP-4阻害薬:
GLP-1(glucagon-like peptide 1)は小腸から分泌されるホルモンで、インスリン分泌促進、グルカゴン分泌抑制、満腹感の促進、食事摂取量の抑制などの効果を示すホルモンです。一方DPP-4 と呼ばれる蛋白はこのGLP-1を分解してしまいます。DPP-4 阻害薬は、DPP-4 の働きを抑えることで、GLP-1の有効量を増加させ、その結果、インスリン分泌量促進を含めたGLP-1の効果を高めます。GLP-1 自体が血糖依存性に分泌されるため、この薬により低血糖が起こることは少ない利点があります。
GLP-1 アナログ:
このような作用を持つGLP-1ですが、体外から投与した場合、体内のDPP-4 で短時間のうちに(3分で50%に減少)分解されてしまいます。そこで、分解されにくい形のGLP―1として開発されたのがGLP-1アナログ(ビクトーザ)です。半減期14-15時間で、1日1回の投与で効果が持続します。これらの薬はあくまで、膵臓からのインスリン分泌能が維持されている場合に有効となります。
インスリン
2型糖尿病の従来インスリン療法について
|
これは足らないインスリンを直接外から補充するものですが、内因性インスリンがある程度維持されている方で、経口血糖降下薬の効果不十分の方が適応となります。
通常、作用時間の12-18時間ある中間型と呼ばれるインスリン、または、これに短時間作用型のインスリンを混ぜ合わせた混合型インスリンを1日1回(朝食前)又は1日2回(朝、夕食前)に皮下注射します。 |
ワンポイント
インスリンの吸収速度は注射をする部位によってもかなり異なります。一般に、腹壁で最も早く、上腕、臀部、大腿の順で遅くなります。また針の深さ、注射後の運動、体温の上昇(入浴)などによっても吸収が早くなるので、注意が必要です。